「なぜ赤ちゃんは今笑っているのだろう?」と思ったことはありませんか?
眠っている赤ちゃんが突然笑顔になったとき、赤ちゃんの笑顔はママやパパにとって嬉しいものですが、笑顔がもっと見たいという話もあります。
この記事では、赤ちゃんがどんな時に笑うのか?赤ちゃんが笑顔になる方法や、なかなか笑顔にならない時の方法についてお話しします。
赤ちゃんの笑顔は実は何種類かある
赤ちゃんの笑顔には、発達段階によってさまざまな種類があります。各ステージで見た笑顔は以下の通り。
生まれたばかりの赤ちゃんに見られる新生児の笑顔
赤ちゃんがぐっすり眠っているときは、目を閉じてほんの数秒間微笑むことがあります。これは新生児の笑顔と呼ばれ、生まれてから1か月までの新生児期に見られます。
生まれたばかりの赤ちゃんの笑顔は、赤ちゃん自身の意思によるものではなく、笑顔に対する反射神経によるものだと言われています。
しかし、一部の専門家は、新生児の笑顔は、授乳後やぐっすり眠っているときに非常に一般的であるため、満快適さの兆候であると考えています。
産後に見られる生理的笑顔
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ顔の筋肉をすきかってに動かすことが困難なので、笑顔にするのは神経の働きにかかっています。そのため、生理的な笑顔とも呼ばれますが、本能的な笑顔とも考えられています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、母親や父親の世話なしでは生きていけません。それは本能的に分かっているので、少しでも可愛いと思わせる笑顔を作っているのだと思います。
生まれてから2ヶ月頃から見られる社交的な笑顔
赤ちゃんは生後2ヶ月くらいから、人の顔を見ると笑顔になります。これは、外から赤ちゃんに対して何かあった時に、とっさに笑顔になることができるようになったことを示しており、生理的な笑顔から少しだけ前にいったことのあかしになります。
しかし、社会的笑顔の初期段階では、絵やフィギュアに反応して笑顔になることも珍しくありません。
最終的にはママとパパの顔がわかるようになりますし、それらを見ると微笑み始めます。このとき、赤ちゃんがリアクションして大声で笑っているのを見ることもできます。
赤ちゃんが笑った顔を見るためのアイディア
赤ちゃんが笑った顔をたくさん見たいと思ったときに、たくさん笑顔にできるかどうかは、お父さんやお母さんがどうやって赤ちゃんに対応するかにかかっています。
これからお話しすることをぜひやってみてください。
たくさん話しかけたり、こちらからも笑顔をふりまいてみる
たくさん笑顔が周りにある環境では、お父さんやお母さんの笑顔に反応して赤ちゃんが自然と笑顔になることがあります。
赤ちゃんがどうやって笑顔になったのかを記録しておき、いろんな話をしたり、笑顔をふりまいたり、歌を歌ってあげたり、そうやっているうちに赤ちゃんの笑った顔はよくみられるようになってきます。
着替えさせたり食事の時も声かけをしてみて
着替えの時とか食事の時もどんどん声をかけるようにしてみてください。触れ合う頻度が増えると赤ちゃんの気持ちも落ち着いて笑った顔がよく見られるようになります。
それと、赤ちゃんが笑ってくれた時は、パパさんママさんも積極的に笑顔を作るようにしましょう。相手が笑顔になるとこっちも嬉しい気分になりますよね。ですから赤ちゃんも同じように笑顔を見せてくれるようになりますよ。
赤ちゃんがあんまり笑ってくれない
生まれてから2ヶ月位から周りの状況で笑顔が見られることがよくありますけども、それにはかなり個人差があります。笑顔を頻繁に見せる赤ちゃんもいればそうでない赤ちゃんももちろんいます。
なので、赤ちゃんがあんまり笑顔を見せてくれないなぁと思ってもそんなに心配しないでくださいね。
親の感情は赤ちゃんにも伝わりますから、不安な気持ちも赤ちゃんに伝わってしまって逆に笑顔ができなくなってしまいます。
さっきも言いましたが、個人差があるのでうちの赤ちゃんはあんまり笑わないタイプなんだなぁ、位の降りきった気持ちで接していきましょう。
まとめ
今回は赤ちゃんの笑顔についてお話ししました。
赤ちゃんの笑顔を見ると親としても気持ちが安心しますよね。決して無理をせずに赤ちゃんの笑顔を引き出すことにチャレンジしてみてください。
コメント