子供がだんだん大きくなってくると、何か習い事をさせた方が良いのかな。
と思ったりしますよね。
とは言ったものの、どんな習い事をやらせれば良いのか悩むところです。
我が家には3人の子供たちがいますので、どんな習い事をやってきた体験談をお伝えして行きたいと思います。
子供に習わせるべき習い事は?
私には3人の子供がいるのですが、3才の娘以外の2人は習い事をしています。
他の家庭の体験談もリサーチしましたので参考にしていただければ幸いです。
そろばん
小学校6年の娘は、3年生の頃からそろばんを習わせています。
そろばんは計算が得意になりますし、頭の回転も速くなると言われているので小学生の習い事としては良いと言われています。
そろばんは学校で使ったりすることはないのですが、今の時代もなくなることがなく、人気の習い事となっています。
うちの娘もそろばんをやっているおかげもあり、算数に苦手意識を持っていないようです。
また、他の教科に対しても考える力がついていて、苦手だった国語の長文読解なども徐々に理解できるようになってきています。
小学2年の息子はまだそろばんを始めていませんが、3年生になったら始める予定です。
月謝は5000円で週に何回行っても良いシステムですが、そろばん塾によってその辺りは差があるでしょう。
お近くのそろばん塾を探して比較してみてください。
体操教室
小学校6年の娘と小学校2年の息子は、2人とも体操教室に通っています。
体操教室の内容は、マット運動や跳び箱を主にやっていて、それぞれのレベルに合わせた指導を行なってくれています。
うちの子供達は体を動かすのが好きなので体操教室はとても合っているようで、毎週楽しみに行っています。
体育の授業でも体を動かしてはいるのですが、今の子供達は休みの日もインドアであまり外に遊びに行ったりしないので、もう少し運動をして欲しいという親の願いもこもっていたりします。
最近では、小学6年生の娘が体操教室ではなく、ダンスをやりたいと言い出していて、中学生になったらダンスを習わせてあげたいなと思っています。
ダンスも楽しく体を動かせるので良い習い事でもありますよね。
スイミング
スイミングは習い事の定番と言っても良いでしょう。
基礎的な体力はもちろん着きますし、関節の可動域も広がり柔軟性も向上します。
総合的な体力向上を目指すならスイミングは非常に良いと言われています。
小学校6年生の娘もスイミングをやっていたのですが、目の病気になってしまい、残念ながら辞めることになってしまいました。
本人としては楽しかったので続けたかったようですが、仕方なかったですね。
スイミングは色々なスクールがありますし、指導者の指導の仕方によっても上達にかなり差が出てきますので、体験入学などでそのスクールがお子さんに合うか合わないか試してみると良いでしょう。
せっかく習い事を行うのでしたら、楽しくやりたいですから、お子さんの意見も尊重しながらスクール選びをしていくといいです。
学習系
学習系は本当に色々な種類があります。
公文や個人経営の学習塾、通信での学習サービスなどがありますが、我が家では小学6年の娘がスマイルゼミ、小学2粘性の息子がチャレンジタッチ、3才の娘がこどもちゃれんじを採用しています。
我が家は共働きで夫婦ともに学習塾まで通わせる時間が無いので、家庭で学習できるサービスしか選択がありませんでした。
子供達としても通って学習するよりは家でタブレットで学習できる方が楽しいようで、カリキュラムを楽しそうにこなしています。
私の知り合いに県内の名門校を卒業した方がいるのですが、その方は公文で学習していたとのことでした。
それを聞いて公文がいいなと思ったのですが、やはり通わせるのは難しいので家庭での学習を選びました。
まとめ
今回は子供の習い事についてお伝えしましたが、お子さんが楽しく続けられる習い事が1番いいかと思います。
あとは、仲の良い友達がやっている習い事を一緒にやりたいというケースも結構あります。
特に、運動系はそういったことが多いようです。
ぜひ、お子さんに合った習い事を見つけてあげてください。
コメント